2009年04月27日

旬の素材

春!と言えば・・・たけのこ。
だんだんと地物のたけのこも出てきましたね。

そんなたけのこを使って・・・
「たけのこ と こんにゃくの煮物」を作りました。

旬の素材

だし汁・砂糖・みりん・しょう油・お酒 を、フライパンにひと煮たちさせて、一口大に切ったたけのこを入れて煮ます。
糸コンを加えて5分くらい煮たら、バラ肉も加えて・・・また5分くらい煮込みます。
最後に「小ネギ」をぱらぱら・・・
完成です。

ちょっと甘めに作ってしまったので、子供達もパクパク食べていました。

旬の食材を旬のうちに頂けるって・・・
幸せなことだな~と思いながら、夕食を食べました。

今度は・・・
どんな旬の食材に出会えるかな~(*^^)


タグ :料理

同じカテゴリー(美味しいもの(手料理編))の記事画像
長ネギのキッシュ♪
もち米消費月間(笑)♪
玉こん♪
豆腐のおかず♪
かぼちゃのニョッキ♪
お祝いはロールキャベツ♪
同じカテゴリー(美味しいもの(手料理編))の記事
 長ネギのキッシュ♪ (2013-12-18 07:54)
 もち米消費月間(笑)♪ (2013-11-17 12:01)
 玉こん♪ (2013-09-30 17:19)
 豆腐のおかず♪ (2013-07-23 08:00)
 かぼちゃのニョッキ♪ (2013-05-22 11:38)
 お祝いはロールキャベツ♪ (2013-04-10 08:50)

この記事へのコメント
おはよう♪
美味しそうな煮物ですね~~^-^
今と~っても
頂きたいで~す(^・^)♪
Posted by てる at 2009年04月28日 04:30
おいしそー☆
私もタケノコだーい好き♪♪
店頭に他産地のが出ていても地物が出るまでじっとガマンしてます。
あのエグみがたまらないんだよねぇ♪
Posted by 千奈 at 2009年04月28日 17:59
(・∀・)はじめまして☆

タケノコタケノコ〜♪

本当に美味しそうですね

私まだ一度もタケノコに挑戦したことが無いんです。。(*≧m≦*)


アレは、縦に包丁で切れ目を入れ、穂先の方を斜めに切り取り、茹でて、その後水を替えて一晩おくと良いと 聞いていますが…、その通りなんでしょうか?


すみません、初めてお邪魔したばかりなのに…
(*'-')教えて頂けたら、嬉しいです♪
Posted by カレン at 2009年04月28日 19:31
ほぅ~たけのこ食べ物ネタの時ばかり(笑)何だか洋風チックな煮物に見えますね!バラ肉が入ってるからなんですねお箸でつまむよりレンゲでガッツリほおばりたい美味しそう!(>▽<)
Posted by みいしゃママ at 2009年04月28日 22:09
>てるちゃん
ありがとうございます♪

何とも優しい味にホッとしました(笑)
今が旬のたけのこ。
まだ『たけのこご飯』を作ってないので、近々作る予定です(*^o^*)
Posted by moca at 2009年04月29日 16:49
>千奈さん
私もたけのこ好きです♪
だんだんと価格も下がってきてるし、地物も出始めてるし…
たけのこご飯食べたいなぁ~(^-^)
Posted by moca at 2009年04月29日 17:03
>カレンさん
はじめまして♪
コメントありがとうございますm(_ _)m

私もたけのこの下処理をしたことがなかったのですが…(^_^;)
義母さまに聞いて挑戦したんですよ(笑)

我が家は、水と一緒に糠、鷹の爪を入れて煮ました。
水は取り替えずにそのまま一晩置いてました。
後は皮を剥いて、糠を洗い流す感じです。
参考になればいいのですが…(^-^)
Posted by moca at 2009年04月29日 17:09
>みいしゃママさん
このバラ肉からの『いいダシ』が出て、美味しかったですよ(笑)

糸コンにも味が染みて…また作ります(≧∇≦)
Posted by moca at 2009年04月29日 17:16
mocaさん


下処理の仕方、教えて下さりありがとうございますぅ(*≧m≦*)


ゴールデンウィークは必ずやタケノコに挑戦してみます!


そして、どんな初料理になったかお知らせ致します☆


mocaさん、本当にありがとうございました


また、お邪魔しまぁーす

お休みなさーい
Posted by カレン☆ at 2009年04月29日 22:10
>カレン☆さん
何だか説明不足みたいでしたが…
参考にしてみて下さいね(*^o^*)

カレン☆さんは、どんなたけのこ料理を作るのかな~(^-^)
楽しみにしてます♪
Posted by moca at 2009年04月30日 16:25
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。